2009年12月27日日曜日

「パンドラの匣」

ひとことでいえば

冨 永 監 督 ず る い ! ! !


「パビリオン山椒魚」では"シュール"と呼ぶ余地が結構あったトミナガworld
("シュール"って100%理解してないけど面白いときに手っ取り早く使える便利な言葉)

あのお姉さん(キタキマユ)が普段流暢にしゃべれないのに

テレビの撮影が入った時はベラベラしゃべってたわかりやすーいずるさを

全体の60~70%くらいシーンに忍ばせているわかりやすさ!


舞台は「健康道場」と呼ばれる結核の男性を療養する施設での集団生活なのですが

患者と看護婦(※当時の呼称を尊重)ひとりひとりにあだ名がつけられていて

変なあだ名と配役とキャラクターが絶妙で素晴らしい!特に脇役!!

冨永映画に欠かせない変な日本語っぷりも健在です


驚くべきは

その変なあだ名や変な日本語は原作のまま!

あたかも監督が面白おかしく脚色したものに見えるのですが

原作の小説と照らし合わせてみるとちゃんと書かれてるんです

でも もちろんそれだけで終わるほど野暮ではなくて

場面が変わるたびにスクリーンに向かってツッコミたくなることだらけ!で

イライラッ イライラッ させられました
( 褒め言葉 です)


ずるいといえば窪塚(洋介)くんの露出具合!!

主人公「ひばり」(染谷将太)や看護婦の「竹さん」(川上未映子)「マア坊」(仲 里依紗)に比べ

出番は少なめなのですが

出た時の存在感と "とある仕草" とにかくずるい!

窪塚くんは復帰後の作品もDVDでちょろちょろ観てはいたのですが

個人的には久々のハマり役に恵まれた気がしました


「マア坊」なのか?本人なのか?どこまで演技をつけたのか妙に気になる

仲 里依紗ちゃんの可愛らしさも かなり目立ってました


川上さんで印象に残ったのは

菊地成孔さんが奏でるテーマに乗せて登場するオープニングとエンディングです

劇中はダメだったという意味では断じてなく
(むしろ逆で しっかりと女優女優してました)

オープニングとエンディング これものすごーく重要なんです!

オープニングでテーマ音楽に耳を傾けて

"あーこのままずーっと続いてくれたら気持ちいいなあー"と浸ってると

プツッと途切れて本編が始まり

エンディングで同じテーマが流れると

"あれっ?ずっと夢でも見てた??" という錯覚に陥ります

この作用は物語にユートピアっぽさを持たせる上でかなり効果的でした


菊地成孔さんといえば この方の音楽がまたずるい!

「ひばり」と「マア坊」が2人きりになるシーンで流れる音楽が

"これ絶対に「パビリオン山椒魚」でも使われてたよね?"という音でした

それがどうしても気になって気になって仕方なかったのですが

鑑賞後に読んだパンフの冨永×菊地対談にその答えが掲載されていました

菊地さんが "とある意図"のもとに「パビリオン~」とまったく同じ音楽を付けたようです

だてに付き合いが短くないお2人の間柄!と感心してしまいました


でもいちばんずるい!のは

何だかんだいってラストに向けてちゃんとシリアスにまとまってゆくところ

かもしれないです


パンフで知ったのですが 

劇中の看護婦の制服をシアタープロダクツがデザインしていて

冨永監督は"普段洋服をデザインする感覚で制服をデザインして欲しい"という

依頼の仕方をされたそうです

その意図が結構面白くて 

何でも当時の時代考証に合わせると制服がものすごーくダサいらしく

その制服を女優さんに着せて演技してもらっても

女優さんのテンションが下がりいい絵が撮れない!

と考えたそうです

この発想って冨永監督らしいなあ と思った次第です


"意外と原作に忠実なのにトミナガworld全開!"という構図は

おそらく原作選びのプロセスから生まれたものだと思います

てっきり太宰生誕100年に合わせ監督のもとにオファーがきたのかと思いきや

まるっきり逆で

太宰生誕100年のタイミングなら映画化が実現しやすいだろう と

監督がもともとあたためていたネタだったようです

何でも「パビリオン山椒魚」で井伏鱒二について資料を集めている際に

たまたま太宰のこの作品を知り興味を持ったのだとか


"原作のあの部分が描かれてなくて物足りない"

"原作の世界観をちゃんと再現出来ていない"

といった見方をする人にとってのこの映画に対する評価は僕にはわかりませんが

文学・映画・音楽がバランス良く調和がとれてるという意味では優れた映画だなあ

と 思いました