2009年10月27日火曜日

「空気人形」

空気人形(ペ・ドゥナ)が心を持った人形として誕生する

とても美しいシーンで物語の幕は開くわけですが

僕はこのシーンにむしろ死を連想しました

誕生は同時に確実に死へ向かうという無常感を描いているのみならず

死が匂わす強烈なエロスが生へと昇華される美しさ

つまり 

空気人形の死へ向かう過程でエロスが生を補ってゆく話に違いないと

このシーンを観て直感的にそう思い 

また実際そういう話だったと思っています

レンタルビデオ屋の店員(ARATA)が空気人形に対し抱いてしまった特殊な性的衝動や

「ベティー・ブルー」「盲獣」などにも通ずる"エロスとタナトス"(性愛と死)を行き交う

危険かつ美しいシーンなど

いわゆる性描写の中にそれが明らかに投影されているということと

自らのアイデンティティを問うため

空気人形が生みの親である人形師(オダギリジョー)の元を訪れ

帰り際に人形師に声をかけられ空気人形が答えるシーン

(このシーンものすごく好きです!)で

空気人形が言った言葉など

是枝監督が舞台挨拶で

"ここ数年僕自身が見てきたものの中に欠落していると感じたものを
 
心を持った人形が補う話にした"

とおっしゃっていた通り

欠落したものに息を吹き込み再生する させようとする 

一貫したモチーフがあるということが

ストーリーを隅々に至るまで瑞々しく 

また わかりやすくしていたと思います




欠落したものに息を吹き込み再生する 

ということで言えば

欠落したものとは日本映画そのもの と

ストーリーの説得力で伝える意図が監督の中にはあったんじゃないか?と 

どうしても思えてしまいます

レンタルビデオ屋の店内で店長(岩松了)がDVDを片手に

"こんなものは代用品でしかない 映画は映画館で観るもの"と語るシーンや

テオ・アンゲロプロスの中でもややマイナーめな作品が置いてないかを客に尋ねられ

"うちはもっぱらレンタル専用DVDだから『T』に行って"

"いやこれはDVD-BOXにしかないので『T』にも置いてないです"

というやりとりをするシーン

あるいは上記のようなやりとりが出来る店員の映画に対する豊富な知識や情熱

売れ筋の新作ではなく古い名画のポスターやPOPで装飾された店内など

つまり一言で言ってしまえば

作品の舞台となる街の小さなレンタルビデオ屋が

映画に対する"心を持った人形" であり

作品の圧倒的な説得力を結果で示すことで

欠落した日本映画に"息を吹き込み"再生する意思を表明したい というのが

この作品のもうひとつのテーマだったのではないでしょうか?

(主人公の設定 撮影:リー・ピンビン ラストシーンなどから
 
「赤い風船」へのオマージュとも思えます)




作品の圧倒的な説得力を築く上での重要な要素として

映画音楽のあるべき姿を見事に体現しているのは強調すべき点です

例えば ビデオ屋まわりの風景にリアリティを持たせるために

店内BGMと付近の音がケンカしてガヤガヤした喧騒を演出することに何ら必然性はなく

world's end girlfriend書き下ろしのインストゥルメンタルを

空気人形に寄りそうように奏でるファンダジックさの方が

作品に"息を吹き込み"リアルを際立たせているわけです

加えて エンドロールに至るまでボーカルを一切入れないことが

普通の映画よりも少なめな登場人物のセリフや

随所に出てくる空気人形のモノローグ

物語を語る上で重要な"Happy Birthday To You~"

などを活かす役割を担っていることも重要です




日頃目に留めない とあるもの が美しいという帰結に込めた美的感覚と現代的な意義

素晴らしいとしか言いようがなく とても感動しました